小学生・中学生・高校生・公務員試験などの社会教材専門の制作サイトです。

サービス

「 日本史」教材制作

「日本史」教材制作

〔教材制作のポイント〕

模試制作にあたりましては、①主要教科書の内容から大きく逸脱しないこと、②単語の暗記だけにとどまらない歴史の背景や経緯を意識した作問、③最新の研究結果を反映させること、の3点を特に意識して制作にあたっております。問題の校閲作業におきましては、主要教科書に準拠した歴史記述や問題が成立しているかどうかの瑕疵確認や、ファクトチェック、ヒラクやトジルなどの文字統一などにも留意して取り組んでおります。担当者は模試制作や校閲のプロであることはもちろんのこと、一部、 予備校や高校の講師もいるため、受験生がつまずきやすいポイントなどを熟知していることも「質」のよい試験問題をご提供できる理由です。

「世界史」教材制作

「世界史」教材制作

〔教材制作のポイント〕

テキスト作成では、レベルに応じた理解しやすいテキストの作成を心がけております。問題作成では、作成意図にそった問題作成を行っており、多岐にわたる問題形式やレベルなど、柔軟に対処しております。複雑な因果関係が生じる箇所は、世界史teamで相互点検を繰り返すことによりに瑕疵防止につとめています。また、入試問題のファクトチェックでは、複数の最新の教科書等から誤りがないか、問題に矛盾はないか、難易度は適当かなどを細部にわたりチェックしております。とくに世界史の場合、問題文や選択肢文などでカタカナと漢字が混交する特性があるため、誤字・脱字の点検には細心の注意を払ってまいります。

「地理」教材制作

「地理」教材制作

〔教材制作のポイント〕

地理で求められる力『地理力』とは、資料や観察により地球上の現象を理解し、場所による違いをつかみ、因果関係を探る力のことです。入試におきましては、受験生の 『地理力』 を見極める出題が大切です。地理で使用される資料は、地図(地形図や統計地図)・グラフ・表・写真・文献など、多岐に渡ります。それらを広く用いることにより、多角的な視野を持つ受験生が成果を得られる問題作成に努めます。しかしながら、作成者が独り善がりで自己満足の問題を作成しては意味がありません。顧客のニーズに合わせた問題、顧客が求める学生像を見出すことができる問題の作成を心がけております。

「政治・経済」教材制作

「政治・経済」、「倫理」といった公民科目では、近年の傾向として、「思考させる」問題というものが顕著に増加しております。そこで、私どもの模試原稿執筆においては、その傾向を十二分に取り入れ、生徒さんが実際の入試で得点力を養成できる良問としての模試教材を提供いたします。また、校閲なども承っておりますが、そこでは、最新の入試や統計や判例などの政治経済の動向を踏まえた上で、それらを余すところなく朱字に反映させてまいります。

公務員試験社会

「公務員試験」教材制作

〔教材制作のポイント〕

最低でも10か年以上、過去問に目を通し、「頻出」事項を見極めます。その上で優先順位の高い問題を出題していきます。過去問研究を繰り返すことで、公務員試験「社会」で出題される問題は一定の法則性があることに気づきます。また、公務員として社会的な常識を身につける必要性から、理解しておくべき知識を積極的に出題するように心がけています。さらに、高等学校の教科書で太字になるキーワードを切り口に、問題文を読んで芋づる式に知識が広がるような作問を心がけています。国際政治の問題は、環境問題や人権問題と関連して出題することも可能です。そのため、俯瞰的視野に立ちながら分野横断型の作問をご提供してまいります。